Q&A
Q.どんなときにカウンセリングに行けばいいのでしょうか?
Q.病気かどうかの診断(病名を決める)をするのですか?
Q.病気の人がカウンセリングを受けるのですか?
Q.何が悩みかわからないのです。
Q.カウンセリングで良くなるものでしょうか?
Q.話しをするだけなの?
Q.家族はカウンセリングに行かせたいと思っていますが、本人に行く気はないようなのですが。
Q.通っていることを誰にも知られたくない。
Q.保険はききますか?
Q.なぜ定期カウンセリングなのですか?
Q.料金はどのように支払いますか?
Q.時間は延長してもらえますか?
Q.メールでのカウンセリングはしてもらえないのですか?
Q.どんなときにカウンセリングに行けばいいのでしょうか?
A.ひとりで悩み事を抱えているとき、落ち込んでいるとき、いらいらするとき、何をして良いかわからないとき、心にぽっかり穴が開いている、混乱している、病気なのではないかと感じる、そんな時にいらしてください。
Q.病気かどうかの診断(病名を決める)をするのですか?
A.病気かどうかの診断(病名を決める)はしません。
インテーク面接の際、うつ状態を知る簡単なアンケートを行います。こころの状態を確認し、医療にかかった方が良いかどうかを相談しましょう。
Q.病気の人がカウンセリングを受けるのですか?
A.こころの病気にかかってカウンセリングを受ける方もいらっしゃいますが、なんだか詰っているものを取りたいなとか、自分を振り返る機会を作りたいなと思っている方もいらっしゃいます。
カウンセリングの時間は、「自分を大切にする時間」だと思っていただければ良いのではないかなと思います。
Q.何が悩みかわからないのです。
A.そういう方も多くいらっしゃいますね。
カウンセリングに興味を抱いたのなら、きっとその「何かわからないもの」がこころの中にあって、気になっているのですよね。今が「何かわからないもの」を考えるタイミングなのだと思います。
カウンセリングでそれを言葉にしてみてみましょう。
カウンセリングを続けていくかどうかは、それから考えてみても良いでしょう。
Q.カウンセリングで良くなるものでしょうか?
A.そうですね。「良くなる」ということがどのようなことなのかをカウンセラーと一緒に考えていって、目標がみつかったとき、そこに向かって良くなっていくことができますね。
Q.話しをするだけなの?
A.カウンセリングでは、話しをするだけではありません。はじめは話していただくだけのことが多いかもしれませんが、少しずつ目標に向かてって必要なことを投げかけて、支援していきます。
Q.家族はカウンセリングに行かせたいと思っていますが、本人に行く気はないようなのですが。
A.まずは、どのようなことが問題となっているのか教えてください。
その上で、ご家族がカウンセリングを受けてみるという選択肢もあります。
ご家族が通っている様子をその方は見ているはずです。そして楽になっているように見えたり、自分への態度が変わっていく様子を見て、「自分もいってみようかな」と思うようになるでしょう。
Q.通っていることを誰にも知られたくない。
A.カウンセラーには守秘義務があります。
ご家族であっても「通っていること」や「予約時間」をお知らせすることはありません。
けれど、カウンセリングは、時にこころの奥深くまで入り込むこともあります。そのため、落ち込んだり、気分が揺れたりすることがあります。できれば、カウンセリングに通っていることを理解してもらえるご家族やご友人を作っておいていただきたいと思います。
Q.保険はききますか?
A.現状の保険制度では、カウンセリングには適用されません。
Q.なぜ定期カウンセリングなのですか?
A.一時的なショックによるこころの問題は、1~2回カウンセリングを受ければすっきりすることもあるかもしれません。
けれど、通常のカウンセリングでは、ゆっくりと時間をかけて一緒に目標に向かって進んでいきます。
カウンセリングを受けようと思う機会は、人生でそう何回もあるわけではありませんね。
そのタイミングを大切に。焦らずに、自分を大切にする時間を確保していただけたらいいなあを思います。
Q.料金はどのように支払いますか?
A.ご来室いただいて、カウンセリング後にお支払いただきます。お支払方法は現金でお願いいたします。 オンライン面接の場合はお振込みでお願いしています。
Q.時間は延長してもらえますか?
A.定期カウンセリングを基本としていますので、時間は延長はできません。1日のカウンセリング時間は50分。語りきれなかった分は次回にお話しください。
Q.メールでのカウンセリングはしてもらえないのですか?
A.当カウンセリングルームは、対面のカウンセリングのみとさせていただいています。
メールによるカウンセリングは、お顔を拝見できないため、解釈を誤ったり、文章の受け取り方で誤解を与えてしまう可能性がありますので、お断りさせていただいております。
その他にもいろいろとご質問があると思います。
特に初めてのカウンセリングであれば不安も大きいことでしょう。まずは一度お目にかかってお話をしませんか?
お待ちしています。